おむ☆フェス アフターレポート
おむ☆フェス10
おむつっ娘メインプチオンリーイベント第10回目『おむ☆フェス10』は、
2024年6月30日(日)サンシャインクリエイション2024 Summerにて開催されました。
簡単ではありますが、アフターレポートとして内容をご紹介します。
開催場所:池袋サンシャインシティ
文化会館2階(Dホール)
プチオンリーイベントの『おむ☆フェス』は今回はDホールでの開催でした。
使わせていただいた区画はク11aからク20bでした!
今回のイベントでは、5つのプチオンリーイベントが開催されました。
開催されたプチオンリーイベントは下記のとおりです。
おむつっ娘「おむ☆フェス10」
放課後のプレアデス「最後の光と星の名前」
ゴシックは魔法乙女「弾幕野郎 蝕」
TRPG・ソロジャーナル「TRPGジャーニー!」
ビーナスイレブンびびっど!「びびび祭リターンマッチ」
イベント開催時間:11:00〜15:00
参加サークル:おむ☆フェス10参加サークル20サークル
一般来場者:-人
簡単ではありますが、アフターレポートとして内容をご紹介します。
開催場所:池袋サンシャインシティ
文化会館2階(Dホール)
プチオンリーイベントの『おむ☆フェス』は今回はDホールでの開催でした。
使わせていただいた区画はク11aからク20bでした!
今回のイベントでは、5つのプチオンリーイベントが開催されました。
開催されたプチオンリーイベントは下記のとおりです。
おむつっ娘「おむ☆フェス10」
放課後のプレアデス「最後の光と星の名前」
ゴシックは魔法乙女「弾幕野郎 蝕」
TRPG・ソロジャーナル「TRPGジャーニー!」
ビーナスイレブンびびっど!「びびび祭リターンマッチ」
イベント開催時間:11:00〜15:00
参加サークル:おむ☆フェス10参加サークル20サークル
一般来場者:-人
イベント告知チラシ
おむ☆フェス看板娘
おむ☆フェス10の看板娘です。

イラストは「みずたまりほいくえん」のジョン・マロ様(X(旧Twitter))です。
ホール入口付近で皆様をご案内してくれました。

また、会場内でのフォトスポットにもなりました!
こちらのイラストは合同誌の裏表紙にも使用させていただきました。

イラストは「みずたまりほいくえん」のジョン・マロ様(X(旧Twitter))です。
ホール入口付近で皆様をご案内してくれました。

また、会場内でのフォトスポットにもなりました!
こちらのイラストは合同誌の裏表紙にも使用させていただきました。
プチオンリーのれん
おむ☆フェス準備会スペース

おむ☆フェス10開催記念合同誌を頒布しました。
おむ☆フェス会場の様子

▲おむ☆フェス10開場直前の様子

▲おむ☆フェス祝10回目開催のお花

▲おむ☆フェス10大抽選会のご案内
おむ☆フェス10大抽選会
おむ☆フェス10参加サークル様で配布されているチケット2枚で1回抽選会に参加♪
サークル様からとっても素敵な景品を提供していただきました!
★景品★

ホリィ賞 ステッカー10枚 提供:あさしな様【ク18a】
サークル様からとっても素敵な景品を提供していただきました!
★景品★
















ホリィ賞 ステッカー10枚 提供:あさしな様【ク18a】
おむ☆フェス10開催記念合同誌「おむつっ娘PARTY!10」
イベントの様子とご挨拶
去年に引き続き、夏の開催となりました。そして、なんと……ついに10回目のおむ☆フェスです!!
10回目の記念だから、あれもしたい!! これもしたい!! をいっぱい詰め込んだイベントになりました。
合同誌もカラーページがいっぱい!! 開催記念グッズも、抽選会景品も沢山用意しました。ご協力いただきました皆様に心からお礼申し上げます。
会場には本当、多くの方が来てくださいました。しかも、海外から、おむ☆フェスのために日本まで来てくださった方も多数……!!
しかも、開催日の夕方から翌日の朝くらいまで「おむフェス」が、X(旧Twitter)のトレンドに入っておりました!!
参加してくださった皆さま、応援してくださった皆さまのおかげです。
本当に、ありがとうございました。
楽しい思い出を、一つでも多く持ち帰ってもらえていれば嬉しいです。
「おむつ」というジャンルの普及を目的に始めたイベントもついに10回目。
最初は細々と始まったイベントですが、回を重ねるごとに大きくなり、来場者も随分増えました。
お住まいの場所から会場までの距離等、移動のハードルがある方も、「このイベントだから行ってみたい!」と思って、様々な困難を乗り越えて会場まで足を運んでいただけたこと、そして皆さんとお会いできたこと、大変嬉しく思います。
それは、サンクリさんが場を提供してくださり、参加してくださるサークルさんがいて、一般来場で遊びに来てくださる方がいて、それぞれの方がおむ☆フェスという場を作り上げてきたからです。当然ですが、参加してくださる方が誰もいらっしゃらなければ、イベントは10回も開催はできませんでした。
関わってくださった全ての皆様に、改めてお礼を申し上げます。
また抽選会ですが、今回は記念回ということでかなりの数の景品を用意しました。そのためお渡しするのにお時間をいただいてしまいすみませんでした。今後、開催できるのでしたら、次回以降はほどほどの抽選会にできればと思います。
ところで、今回、イベントに関していくつか苦言をいただきました。
サンクリさんは「表現の自由」を最大限に守ってくださるイベントです。
法律に違反していないから、イベントの禁止事項ではないから、といってなんでも好き勝手にするとトラブルが発生します。
大勢の方に参加していただき、楽しんでいただくのは嬉しいことですが、今後もイベント開催を継続して開催するためには、参加者皆様自身のマナーやモラルも大切になってきます。
イベント参加で「自分たちが楽しい」というのはとても重要なことですが、行き過ぎて、他人に対する迷惑行為にならないように、一人一人が気を付けていただければと思います。
ただし、自分とは考え方が違う相手を悪だと決めつけるようなことはしないでください。
昨今、様々な規制が増え、活動に息苦しさを感じる場面が増えている方が多いのではないかと思います。
「気に入らないから規制を!」「何かが起こる前に禁止を!」そういう声によって作られたルールや規則で活動の場が狭まったと感じることはないでしょうか。
サンクリさんは「自由な表現の場」を提供するため「参加者のモラルをベース」とした行動をと呼びかけています。
みなさんと一緒に楽しいおむ☆フェスを作ることが、おむ☆フェス準備会の理想です。
今までの皆さんの行動の積み重ねのおかげで、今回10回目の開催を迎えることができました。
これからも同じように、皆さんと一緒に「おむ☆フェス」というイベントを作っていければと思います。
次回のおむ☆フェスの開催についてですが……2025年は「今回と同じ形でのイベント開催(平野月子が主催するおむ☆フェス)」についてはお休みしようと考えています。その後については未定です。
だけど、どんな形になるのかは模索中ですが、何らかのおむつ関連イベントについては今後も続けていきたいと思います。
できるだけ早く、素敵なイベントのお知らせができればいいなと思っています。
また、皆さまとイベント会場でお会いできますように。
10回目の記念だから、あれもしたい!! これもしたい!! をいっぱい詰め込んだイベントになりました。
合同誌もカラーページがいっぱい!! 開催記念グッズも、抽選会景品も沢山用意しました。ご協力いただきました皆様に心からお礼申し上げます。
会場には本当、多くの方が来てくださいました。しかも、海外から、おむ☆フェスのために日本まで来てくださった方も多数……!!
しかも、開催日の夕方から翌日の朝くらいまで「おむフェス」が、X(旧Twitter)のトレンドに入っておりました!!
参加してくださった皆さま、応援してくださった皆さまのおかげです。
本当に、ありがとうございました。
楽しい思い出を、一つでも多く持ち帰ってもらえていれば嬉しいです。
「おむつ」というジャンルの普及を目的に始めたイベントもついに10回目。
最初は細々と始まったイベントですが、回を重ねるごとに大きくなり、来場者も随分増えました。
お住まいの場所から会場までの距離等、移動のハードルがある方も、「このイベントだから行ってみたい!」と思って、様々な困難を乗り越えて会場まで足を運んでいただけたこと、そして皆さんとお会いできたこと、大変嬉しく思います。
それは、サンクリさんが場を提供してくださり、参加してくださるサークルさんがいて、一般来場で遊びに来てくださる方がいて、それぞれの方がおむ☆フェスという場を作り上げてきたからです。当然ですが、参加してくださる方が誰もいらっしゃらなければ、イベントは10回も開催はできませんでした。
関わってくださった全ての皆様に、改めてお礼を申し上げます。
また抽選会ですが、今回は記念回ということでかなりの数の景品を用意しました。そのためお渡しするのにお時間をいただいてしまいすみませんでした。今後、開催できるのでしたら、次回以降はほどほどの抽選会にできればと思います。
ところで、今回、イベントに関していくつか苦言をいただきました。
サンクリさんは「表現の自由」を最大限に守ってくださるイベントです。
法律に違反していないから、イベントの禁止事項ではないから、といってなんでも好き勝手にするとトラブルが発生します。
大勢の方に参加していただき、楽しんでいただくのは嬉しいことですが、今後もイベント開催を継続して開催するためには、参加者皆様自身のマナーやモラルも大切になってきます。
イベント参加で「自分たちが楽しい」というのはとても重要なことですが、行き過ぎて、他人に対する迷惑行為にならないように、一人一人が気を付けていただければと思います。
ただし、自分とは考え方が違う相手を悪だと決めつけるようなことはしないでください。
昨今、様々な規制が増え、活動に息苦しさを感じる場面が増えている方が多いのではないかと思います。
「気に入らないから規制を!」「何かが起こる前に禁止を!」そういう声によって作られたルールや規則で活動の場が狭まったと感じることはないでしょうか。
サンクリさんは「自由な表現の場」を提供するため「参加者のモラルをベース」とした行動をと呼びかけています。
みなさんと一緒に楽しいおむ☆フェスを作ることが、おむ☆フェス準備会の理想です。
今までの皆さんの行動の積み重ねのおかげで、今回10回目の開催を迎えることができました。
これからも同じように、皆さんと一緒に「おむ☆フェス」というイベントを作っていければと思います。
次回のおむ☆フェスの開催についてですが……2025年は「今回と同じ形でのイベント開催(平野月子が主催するおむ☆フェス)」についてはお休みしようと考えています。その後については未定です。
だけど、どんな形になるのかは模索中ですが、何らかのおむつ関連イベントについては今後も続けていきたいと思います。
できるだけ早く、素敵なイベントのお知らせができればいいなと思っています。
また、皆さまとイベント会場でお会いできますように。